

それでもブログは書けますし、発信することは山ほどあります!
今は空前の「副業ブーム」
大企業のリストラ、副業OKな企業の増加、情報リテラシーの向上などなど、色んな要因があって副業をする人が増えています。
数ある副業の中で、無料で始められてランニングコストも低いブログを始めようと考えている人も多いのではないでしょうか。
でも、こんな風に考えていませんか?
「ブログやりたいけど、自分に発信できるものなんてないしなぁ。」
「みんなが必要とするスキルなんて持ってないよ。。」
「自慢できるくらいスキルを磨いてから発信しようかな。。。」
コレ、全部間違いです。
こんな風に考えてしまってはいつまでたっても始められません。
発信するのに「自慢できるスキル」なんていりませんよ♪
今まで何かに悩み、それを解決してきた経験はありませんか?
解決した悩みであれば、なんでもいいんです。
僕は例えば
- ブラック企業に就職して消耗していたけど、逃げ出した経験
- ステップファミリーが不安だったけど、結婚してみて幸せだった経験
- ノースキルでフリーランスになったけど、意外と生活できた経験
どれも「不安だったけど今は解決していること」です。
この経験をブログに書けばいいんです。
アナタの抱えていた悩みは読者の悩みです。
アナタが解決した方法を書くことで、読者の解決の糸口になるんです!
読んで欲しいかた
✔ ブログを始めたいけど書くことがないと悩んでいる人
✔ 人に与えるものは何もないと考えている人
2分ほどで読み終える内容にまとめています。
では、さっそく本題に入っていきます!
1.副業ブログに書く内容

まずは結論です。
副業ブログにはアナタの「解決済みの悩み」を書きましょう。
根拠は3つです。
- 経験から悩みを書ける
- 解決策を書ける
- 説得力がある
①経験から悩みを書ける
自分が悩んでいた経験を思い出せば書けます。
- 「こんなことあったなぁ」
- 「あんなこと考えていたなぁ」
- 「こういうことがツラかったなぁ」
よく思い出して具体的に書いていけば、同じ悩みを持った人に共感を持ってもらえます。
悩みを抱えていたときの状況、どんな生活スタイルだったか、悩んだ結果どうなったか、など詳しく書けるはずです。
ちなみに僕は、ステップファミリーのパパになってから特に悩むことが増えました。
そこで考えたことや感じたことなどもすべてブログに書いています。
同じ悩みを持っている人に読んでもらって、共感してもらいましょう。
②解決策を書ける
自分が解決している悩みなので、もちろん解決策も書けます。
その解決策が一般的じゃなかったとしても、「そんな解決策があったんだ!」という気付きになるので気にせず書いてOKです。
悩みと同様、解決策もなるべく具体的に書きましょう。
例えば、
僕はブラック企業で消耗していたとき、会社に気をつかってどうしても辞められなくなってしまいました。
その時の気持ちの切り替え方などを書いています。
解決策を書くことで、同じ悩みを抱える人の光になるはずです。
③説得力がある
悩みも解決策も、自分が経験していることなので説得力があります。
- どんなことで悩んで
- どんなことを考えて
- どうやって解決したのか
- どれくらい時間がかかったのか
- 解決した後、どうなったか
こうやってまとめられると、読んでいる人も参考にしやすいです。
僕はノースキルでフリーランスエンジニアになりました。
フリーランスエンジニアは技術職なのでスキルがないと仕事を取るのは難しいのですが、周りの人に協力してもらったり、自分で行動してきました。
実話なので「ノースキルでもフリーランスエンジニアでやっていけるんだ!」という説得力を生みます。
この記事ではノースキルからフリーランスエンジニアになったときの給料の移り変わりを解説しています。
ノースキルからフリーランスになると、最初はやっぱり給料は低いですね。
2.副業ブログで書く内容がなくなったとき

自分の「解決した悩み」をブログにしてくださいね、というお話をしてきました。
でも自分の経験を書いても5~6記事くらいで「もう書くことがない・・・」となってしまうかもしれません。
そんな時はこの記事を参考にしてみてください。
- トップブロガーさんがどうやってネタ切れを防いでいるのか
- “ネタの宝庫 知恵袋”から経験のある悩みを探してみる
- インプットしたことを積極的にアウトプットする
など、どうしても書く内容がない時は、先人の知恵を利用するのも1つの方法です。
ただ、興味がないこと、経験がないことは書かないでください。
美容に興味がないのに、全身脱毛のことは書けませんよね?
ムリして知らないジャンルで記事を書いても読んでもらえません。
大切なのは自分が経験したことのあるジャンルで書くことです。
3.カンペキな記事はない
トップブロガーやライターだって最初は初心者。
最初にカンペキな記事なんて書けません。
記事を書いて書いて、継続することで少しずつ読者に届く内容になっていきます。
ブログ記事を公開した後に見直すことも大切です。
記事の鮮度を保つこともできるし、最初に書いたときには気付かなかったことに気付くことができます。

そんな人でも大丈夫です。
継続することは意外とカンタンなんです。
継続のコツは↓の記事で解説しているので参考にしてみてください。
今回は以上です。
このブログではステップファミリーの悩み解消や副業のやり方、フリーランスエンジニアの活動などをご紹介していくことを目的としています。
Twitterもやっているので、こちらもよかったら見てください。
誰かに発信できるほど特別なスキルなんか持ってないよ・・・